塗る・貼る・付ける・飾る・でレトロなお部屋を作りました

輸入壁紙とセルフペイントで仕上げた壁

こんにちは 水玉ねこです

2色の水性塗料でセルフペイント

ビンテージ輸入壁紙を貼り

モールディングを貼り付け

レトロ風な棚・雑貨で飾り付け

4つの工程でレトロなインテリアルームを完成させました

出来上がった現在のお部屋をご覧ください👇




セルフリノベーションしたお部屋の画像
壁、天井をセルフリノベーションしたお部屋

まず かたずける

現在は独立している長女の部屋

空き部屋はいつしか要らない物たちの物置部屋へと化していきます・・・

シニアライフに向けフットワークが軽いうちにかたずける事に

片付け=物を減らす(いつか使うかも・・はなかなかやって来ず、新たに購入したりして物は増えていくばかり・・私の経験談)

不用品処分はこの順番で進めていきましたよ~~

  1. リサイクルショップに持って行く
  2. メルカリで販売
  3. ジモティで0円でも譲る
  4. 粗大ゴミ

空っぽになった部屋・・再び人を呼び、孫達も遊びに来れる部屋に変身させてくぞ~決意表明!

ビンテージ輸入壁紙

イメージ作り・商材調達

イメージは「イギリス田舎町の少女のお部屋

毎夜 妄想・・が膨らみ・・覚醒してしまい寝不足・・になりながら壁の内装は以下の商材に決定

  1. ビンテージ輸入壁紙WD218/グリーンカラーがメインのビンテージ壁紙
  2. オールドビレッジバターミルクペイント・ウイザーチェアピンク/燻んだピンク色(水性塗料
  3. オールドビレッジバターミルクペイント・ワイルドベイベリー/やや燻みがかったグリーン色(水性塗料
  4. モールディング/壁紙とペイントを仕切る役目、兼、装飾(装飾材

色・柄は上記の3色。これらの組み合わせをアレンジしながら作っていきますよ〜

ビンテージ輸入壁紙

①メイン=主役
ビンテージ輸入壁紙」WD218
数ある柄の中からこちらの柄をチョイス。壁紙を引き立たせたいので、あえて全面に施すのではなく、モールディングで仕切りペイントとのツートンにすることにしました。
53㌢幅×10m/1ロール/9,900円
使用・購入量:3ロール
購入費用:27,900円

オールドビレッジバターミルクペイント

水性塗料

オールドビレッジ 
バターミルクペイント
/ウインザーチェアピンク」
少々コストは嵩みますが成分の安全性・カラーが気に入りこちらの塗料を選びました。(2~3度塗り)
使用量 :約1L946ml/1缶)
購入費用:4,950円

オールドビレッジバターミルクペイントグリーン色

③水性塗料

オールドビレッジ
バターミルクペイント

ワイルド ベイベリー
腰高窓の下壁、窓枠、化粧カバー部分、ドアとピンク色より広範囲に使用しました。 (2~3度塗り)
使用量:約2L(946ml×2缶)
購入費用:9,900円



水性塗料とは以下の4つの成分で構成されています

  • 樹脂→塗膜を作り表面を保護する事により耐水性・耐候性を高める。油類・天然加工樹脂・合成樹脂に分けられる
  • 溶剤→溶剤の中に樹脂成分を入れることで均一に広げ、塗ることが出来る。有機溶剤(トルエン・キシレン等)とに分けられる
  • 顔料→塗料に色を付ける物で古くは宝石や鉱物が使われている。顔料が入っていない塗料はクリア塗料という
  • 添加物→樹脂に混ぜることで様々な効果をもたらしてくれる物。例えば、沈殿防止・気泡防止・滑らかさ・タレ止め等の役割を果たしている

各社共通の特徴・・においが少ない・伸びがよく塗りやすい・マットな質感・壁紙の上に塗るには相性が良い・安心安全(天然由来成分が多い)=溶剤が水=水性塗料

二度塗りでの目安です

A=オールドビレッジバターミルクペイント  

色数主成分容量塗布面積価格用途場所
ミルクカゼイン・水50ml小物類495円屋内外
鉱物・土(顔料)200ml椅子×1脚1,320円木部・壁・壁紙上
A 20色473ml〃 ×2脚2,970円家具・モルタル
946mlベッド・机・
椅子×4脚
4,950円コンクリート等
3785ml17,160円
オールドビレッジバターミルクペイントはこちらからご覧いただけます

 B=ターナーバターミルクペイント 

色数主成分容量塗布面積価格用途場所
ミルクカゼイン・ペプチド200ml畳 半分880円屋内
B16色顔料・合成樹脂450ml〃 約2枚1,650円上記と同じ
1200ml〃 3~4枚3,740円
ターナーバターミルクペイントこちらからご覧いただけます

C=イマジンウォールペイント

色数主成分容量塗布面積価格用途場所
アクリル合成樹脂500ml3~3.5㎡2,970円屋内
C69色顔料・添加剤(防カビ)2000ml12~14㎡6,380円上記と同じ
4000ml24~28㎡9,460円
15L90~105㎡31,240円
イマジンウォールペイントはこちらからご覧いただけます

※塗布面積は各社ページの記載より抜粋してます

※塗装箇所の汚れ、状態を確認した上で塗装してください

アメリカ オールドビレッジ社製

アーリーアメリカンの伝統を受け継ぐ、※ミルクカゼインと天然の素材からなる自然塗料です。

その色調は開拓時代の※フォークアートを忠実に再現したもので、素朴な色合いと共に木材の素材感を殺さない美しいマット(艶消し)仕上げになります。

水性塗料でありながら抜群の伸びがあり非常に塗り易い塗料で、その為使用量も少なく済む経済的な塗料で、家具・壁・模様付け・インテリア・屋内外の木製品に全て使用出来ます。その色調はアーリーアメリカンの柔らかなものが多く、特色溢れるネーミングとカラーバリエーションが展開されています。

※ミルクカゼイン・・天然ミルクに酸を加えることで生じる沈殿物からなり、動物性の糊として膠と同じく固着剤として使われています。

※フォークアート・・バターミルクペイントなどによってデコレーションされたアメリカ開拓時代の納屋のインテリアや壁塗り、家具、小物になど表現されています

バターミルクペイント 塗料専門店オンラインショップ大橋塗料 (rakuten.ne.jp)

モールディング画像

モールディング
壁に装飾する事でのっぺりとした壁に立体感、表情を出してくれる壁用装飾材。レトロなデザインがきにいりました(その他にも色々あります。)
H6㌢×T1.9㌢×L240㌢
1本:1,760円
使用量:3本
購入費用:5,280円

モールディング・装飾材の【みはしショップ】

手順をお披露目

その1 塗る

①オールドビレッジ バターミルクペイント「ワイルドベイべりー

入り口から入って右側の壁から始めていきます(一番広範囲な壁)

床~90㌢の箇所に6㌢幅のモールディングを取付け、上をビンテージ壁紙下をペイントで仕切ります

既存の壁紙の上からセルフペイントしたところです(壁紙の上からでも綺麗に塗れます)

壁をペイント中
壁紙の上からワイルドベイベリーをペイント


その2 貼る

ビンテージ輸入壁紙/WD218

53㌢幅の壁紙を2列貼ったところです(柄あわせをしながら貼っていきます)

既存の壁紙の穴やめくれ部分はパテで穴埋めボンドで接着等、下処理を施してから行うと仕上がりが綺麗です

※まずは穴補修

壁に輸入壁紙を貼っている途中
補修した箇所

👇

一番広範囲な壁(3m55㎝)に貼り終えた所(壁紙/53㌢幅×6.5列)

ビンテージ輸入壁紙を貼ったところ
ビンテージ壁紙を貼り終えたところ

輸入壁紙画像

その3 付ける

モールディングを取り付けていきます

入り口からDIYの壁をみたところ
モールディング取付け前


その前に白いモールディンをペイントしておきます↓

モールディングをウエザーチェリーピンク色に塗ったところ
ウイザーチェアピンク

👇

水玉ねこ

上記画像の誤字発見!

「ウイザーチェアピンク」です・・すいません

モールディングの裏に接着剤を塗って説明している画像

👇

モールディング貼り付け完了!この3カラーで他の壁も仕上げていきますよ~~

壁紙とペイントの間にモールディングを貼った画像
ペイント・壁紙・モールディングで仕上げた壁

カラーバリエーションを楽しむ

前述したように3つの色、柄を組み合わせています(グリーン・ピンク・柄)

入り口ドアから入って、対角線上の壁と入り口左側(部屋から見ると右側)の壁は組み合わせを逆にしてみました

使用しているカラー・柄は同じなので違和感はありません

セルフリノベーションだからこそ出来る、まさにオリジナルという訳です・・

水玉ねこ

ビンテージ感を出したかったので、壁上部には漆喰をぬり、その上からピンク色ペイントを施しました・・・

👇

モールディングはワイルドベイベリー色にペイント

壁紙、ペイント、モールディングでセルフリノベーション下画像
下部にビンテージ壁紙/上部にウィザーチェアーピンク色/モールディングはワイルドベイベリー色

水玉ねこ

ドアの左右も組み合わせを逆にしてます

スイッチカバーも塗っちゃいました・・・

部屋の中からみた入り口ドアはワイルドベイベリー色


向かって左側は広範囲な壁です。

 〃 右側(約80㌢幅)の壁は下部に壁紙・モールディングはグリーン・上部はピンクにペイント

の組み合わせで施工しました


 

グリーンにペイントしたドアの画像
組み合わせを変えた左右の壁

アクシデント発生!

モールディングの厚みを考慮して購入したつもりだったのですが、この入り口ドアノブ開閉部分がモールディングの丸い模様に干渉してしまう羽目に・・・

ドアノブレバーを下げたまま開閉すれば大丈夫なのですが、常に意識しなければなりません

水玉ねこ

考えろ・・考えろ・・考えました・・
削ろう・・彫刻刀で・・・

当たるのは入り口から丸い模様4コ分なので、可愛い丸い模様の出っ張り部分を彫刻刀で削ることにしました


素材がポリウレタン製だったので簡単に削ることが出来ました・・ホッ・・・
その上からペイントし・・そんなに目立たず?・・ほっとしました

入り口ドア枠部分にはピタリと収まってはいるのですが・・・

壁、モールディングの厚みを示す画像
ピタリと収まったモールディング

では どこが干渉するのか?
ここ!ここは計算に入れてませんでした・・取付けてから分かった事です・・頭が真っ白!になってしまいました・・・・


ドアノブのレバーを下げて開閉すれば当たらないのですが・・気になります・・

ドアノブのアップ画像

可愛い丸模様・・手前から4コ分 彫刻刀で削りました・・

モールディングが削ってある画像
水玉ねこ

DIYにアクシデントはつきもの・・・それをどう修正するのか・・も、DIYの成せる技かな?

飾る作業で雰囲気作り

壁全体が出来上がりました

インテリア・飾り物・雑貨等で一気に仕上げていきます

コーナーにはイギリスをイメージさせる焦茶色のファニチャー2点を配置します

  • 手持ちの丸テーブル
  • カリモク」のミニライティングビューロー(リサイクルショップで格安購入)

No.1 家具でインテリアを楽しむ 

部屋のコーナーに置いた丸テーブル
コーナーに置いた焦げ茶色の丸テーブル・手編みレースクロス

ミニライティングビューローの上壁にはクラッキングペイントした棚を取付け雑貨を飾り付け

部屋のコーナーに置いたカリモクのライティングビューロー
カリモクのライティングビューローと飾り棚
カリモク/コロニアル家具をご覧いただけます

のっぺりした壁に立体感を持たせル為、 アイアンブラケットの小さな棚をランダムに取付けました・・

雰囲気が出てきました・・・

お部屋のコーナーのインテリア画像
丸テーブルにはレース編みテーブルクロスと雑貨類

No.2 窓ガラスのアレンジで楽しむ

  • ラタンチェアー・・ニトリで展示品を格安購入し、ピンク色にセルフペイント
  • 味気ない窓・・バルサ材・白マステ・ガラスフィルムでレトロガラス風に変身
セルフリノベしたお部屋のインテリア
椅子、窓もアレンジしたインテリア
色々なガラスフィルムをご覧いただけます

No.3 ハンドメイドカーテンで楽しむ

掃き出し窓、腰高窓にカーテン取付け

コストを浮かせるため、某手芸店のセールでリネンガーゼ(ピンク)とレース生地を購入しハンドメイドで仕上げました

ピンクと白のハンドメイドカーテン

レトロ窓とハンドメイドカーテン
ハンドメイドカーテン/突っ張り棒で取付けてあります

No.4 ソファー・ラグでアクセント

お部屋らしさを出すために二人掛けソファーを置きました


色・デザインがレトロな雰囲気、グリーンのソファー(お値段予算内)をニトリで購入しました(組み立て式)


ネットでキリム調のラグも購入しアクセントに・・

グリーンのソファーが置かれた可愛い部屋
グリーンのミニソファー/ニトリ

レトロ可愛いお部屋が完成


出来上がった レトロ可愛いお部屋の

現在の全容をご覧下さい・・


レトロ可愛い部屋の入り口
入り口から見たお部屋

👇

レトロ可愛いインテリア部屋の画像
レトロな雰囲気のグリーンソファー

👇

レトロ可愛いインテリア部屋
レトロインテリア
色々なキリム調ラグをご覧いただけます

👇

レトロ可愛いインテリア、窓画像
本棚部分はパソコンスペース
折りたたみ式ミニ机

👇

本棚DIYパソコンスペース画像
造付け本棚/オードリー・ヘップバーンのウォールステッカー

👇

部屋の中から入り口ドアを見たず
お部屋から入り口を見たところ

まとめ

いかがでしたか?

色の組み合わせを変えてみる事で 自分色の空間ができあがりました

これもDIYの成せる技ですね

塗る・貼る・付ける・飾るの内装DIYを楽しんでみてください

最後まで読んでいただき、有難うございました

可愛いインテリアのお部屋のパノラマ画像
現在のお部屋

この記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もし、参考になったと少しでも感じていただけたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になるために応援していただけると嬉しいです!
また、次の記事でお会いしましょう!

シェアしてね!
ABOUT US
水玉ねこ
水玉ねこDIYリフォームアドバイザー、整理収納教育士
還暦を目前にひかえた50代 主婦です。
自宅・実家のDIY、片付けを通してスッキリ暮らしに目覚めました。
古い物、雑貨をリメイクしたり、DIYでのbefor→afterに心躍らされ 止められなくなり、資格まで取得してしまいました。
現在は(子供達は独立)夫婦二人+保護猫2匹と暮らしております。
シニアライフを迎えるにあたり、「所有の意味」や「もの」と向き合い 葛藤している昨今です。

【認定資格】
◆2019年05月DIYリフォームアドバイザー
◆2019年11月整理収納教育士

【好きな物・事】
レトロ・アンティーク・骨董・雑貨
アンティークショップ巡り・ホームセンター巡り

【マイブーム】
赴任先の娘へのオンラインによるライブ料理指南
身体に優しい簡単ズボラ飯作り
庭作り

2021年8月ブログ開設