こんにちは DYリフォームアドバイザーの水玉ねこです
「貼る」「飾る」この二つの作業で
マンションの白い下駄箱天板、壁を居住者さんのご希望に沿ってリメイクしました
賃貸マンションのため現状回復を考慮しつつのビフォー・アフターをご覧ください。


ハッテミー&フィルムテープで貼る作業
- 下駄箱周辺の壁にはハッテミー(シール式壁紙)のビンテージタイル柄を貼らせていただきました。
- 下駄箱天板は「decolfa」の「フィルムテープ/タイル・イエロー」を貼りリメイク。
- その他 雑貨類をディスプレイ
ハッテミー&フィルムテープとは?
●ハッテミー・・貼って剥がせるシール式壁紙。既存の壁紙や壁を傷つける事なく貼ることができます。
又、シワが寄っても貼り直しができるので安心ですね。
ハッテミーの詳細👇
ハッテミー(シール式壁紙)はこちらから
●フィルムテープ・・マスキングテープを展開している「decolfa」の商品。
マスキングテープとの大きな違いは素材。マステは和紙製であるのに対しフィルムテープは
透明なフィルム上に柄付けしてあります。
マスキングテープとは・・塗装などをする際の養生テープ。和紙製のため貼り易く剥がしやすいのが特徴。最近ではデザイン製の高い物も出回っており、文具、インテリア装飾にも用いられている。
特徴
フィルム=透明テープなので水気に強いところが特徴です。
水ふきができ、水跳ねしても剥がれにくい為バスルームのデコレーションにも使用可能です。
お気に入り点
透明なので下地の色はそのまま出ます。その為、柄が自然に描かれているように見えます。
※ 例えばこのゴールド柄のフィルムテープを赤い下地のうえに貼ると

↓この様な感じになります


フィルムテープ簡単貼り方
貼り方レッスン

【用意する物】
- フィルムテープ
- カッター
- プラスティックカード(ポイントカード、クレジットカード等)
タイル/イエロー柄の貼り途中の画像が無いので違う柄で貼り方を説明します。
奥から一列張っていき(カードで空気を抜きながら)、二列目は正方形タイルの柄合わせをしながら貼っていきます。
※柄違いですがこんな感じで貼っていきます。👇

この作業を繰り返して行きます。
👇

実際に使用したのは・・・・タイル柄/イエロー
フィルムテープ/タイル柄/イエロー採用
「傷がつきにくく、水拭きできる」「レトロなタイル柄」が気に入りこちらに決定いたしました。
使用したのはこちら👇

横幅66㌢×奥行36㌢の下駄箱天板なので
5㌢角のタイル柄(13〜14柄)を8列貼って行きました。👇
フィルムテープはこちらから

【感想】
テープの継ぎ目は目立ちませんでした。
壁のハッテミー/ビンテージタイル柄との組み合わせ相性もさほど気になりません。レトロな雰囲気が出て、ビンテージ&レトロ?案外いけるかも?と言う新たな発見がありました。
雑貨類で飾る作業
壁にはアンティーク風な木版、フェアリー絵画額、フェイクグリーン、フェイクフラワーを購入し飾り付け。(居住者さんに選んでいただきました)
レトロ+ビンテージ+アンティーク風=居住者さん色の空間が出来上がりました。




まとめ
下駄箱、壁
白く殺風景で味気なさが目立っていた玄関の下駄箱周りをローコストで色づけしてほしいというご依頼でした。
賃貸マンションということもあり現状回復可能な材料を使用してのリメイク。
貼る、飾るのツーアクションでの変化を紹介いたしました。
気軽にチャレンジ、もっと身近にDIYを広めていけたらと日々考えているいる水玉ねこでございます。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
本日は
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
この記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!
もし、参考になったと少しでも感じていただけたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になるために応援していただけると嬉しいです!
また、次の記事でお会いしましょう!