
特に
使用頻度がたかいトイレ・洗面所・キッチンなどの水回りは気になり始める場所。
設備機器を業者さんに依頼するとなると→大掛かりな工事になる→コストもかかる→設備機器は新しく綺麗になる→でも内装は好みの空間になるのか?・・・悩みました・・
業者さんに依頼せずに出来る事・・・内装DIY、これだ!
となると スペースが小さな「トイレ」なら出来るかもしれない!
そこからわたしのDIYチャレンジが始まったのです・・

便器は壊れてから取り替えればいいし、まずは貼る・塗る・付ける・飾る(坂田氏のお言葉)の工程でやってみよう!
DIY初心者は小スペースのトイレからがおすすめ
before→after



壁、床、天井、どこをとっても施工範囲が狭いトイレはDIY初心者にはうってつけな空間。
壁紙貼り・ペンキ塗り・床材貼りと、工程がギュッと詰まっているので身につくことが多いですね。
☆その後8年が経過しましたが、損傷箇所は見当たりません。便器も健在です(31年目)
※クロス(壁紙)の上から貼る・塗る作業をする場合・・・クロス(壁紙)にめくれ・穴あきなどが有る場合はボンド・コーキングやパテなどで補修をし下地を綺麗にしておく事が大事なポイントです。穴あき部分には穴埋め処理後ファイバーテープを貼っておくと更に補強もされます。 ※クロスを剥がす場合・・・表面のクロスを薄い裏紙を残した状態で剥がし、この裏紙の上に新しい壁紙を貼っていきます。裏紙が浮いていたら綺麗に撮り、パテで段差をなくし平らします。一部剥がれてしまった場合も同様の処理を行うと綺麗に仕上がります。
何からやればいい?
何からやればいいの? ですよね。
ここからは以下の項目に沿って 説明していきます。
- イメージプラン
- 計測
- 材料調達
- 施工開始
イメージプラン

雑誌やネット画像から好きなイメージをチェックし、ふくらませていきました。手書きの図に 色 鉛筆で色を付け更にイメージを作っていきます。 (今はいいアプリがあるみたいです)
☆グレーの輸入壁紙(ビンテージ感たっぷり)・小鳥柄輸入壁紙をメインに「湖畔の山小屋のトイレ」をイメージしました。

水玉ねこPoint・・床〜天井に向かって明るい色にしていきました。
⭐︎色の流れ・・・床(焦茶)→壁下(濃グレー)→壁上(漆喰白)→天井(白系)
⭐︎上に行くに従い明るいトーンにして行きました。(圧迫感が抑えられ暗くなり過ぎない)
⭐︎「グレーの輸入壁紙とニッチ正面の小鳥柄輸入壁紙」をメインにしたかったので、他の部分は引き算して色の配分を考えていきました。
計測
壁・床・天井と施工箇所をメジャーで計測していきます。

狭い場所だから計測しやすかったですね。私はメジャーを利用しましたが、スマホの計測機能や近年では「Boschレーザー距離計測器」等もありますね。
便利ですね~
上の手書きの図に計測値も書いてありますね。今見ると懐かしい・・です・・
材料調達
小スペースだからこそ、多少 高価でもこだわりの材料が使えたりもしますね。
メイン材料・・ネット・ホームセンターで以下の材料を購入しました(11点)
- 壁紙(グレー木目柄・小鳥柄・白木目柄/3点)
- 床材
- 漆喰
- モールディング
道具類・・(購入物品詳細/画像付はこちら)
- こて、パレット、刷毛
- ペンキ、ニス等
いよいよ施工開始

天井の国産壁紙(ビニールクロス)を貼り終わったところですね。サイドの壁に漆喰を塗る準備としてマステが貼ってあります。


サイド壁上部に漆喰を塗っている所ですね。漆喰が床に垂れたりするので、マスカーや新聞紙で養生は必須ですよ。


漆喰作業が終わったら、サイド壁下部にグレー木目柄輸入壁紙・小鳥柄輸入壁紙(正面)を貼っていきます。サイド壁と正面にもモールディングを取付けます。


便器の型紙に沿って床材をカッターでカットし、板どうしをはめ込みながら並べていきます。この作業は難易度が高かったです。床材の貼りかたはこちら


ミニ棚、タオルハンガー、ペーパーホルダー、雑貨類を取付けて完成しました。

まとめ
材料費用・・・約70,000円弱
狭いスペースだから思い切って高価な輸入壁紙を使いました。(費用の約1/2を占めてます)
コストは掛かりましたが、唯一無二の空間が出来上がり
「見たくなかったトイレ」~「用も無いのに見に行きたくなるトイレ」へ・・・と変わりました。
この上ない満足感、達成感を得ることが出来、その後の自信にもつながりました。
何かを変えたい!モヤモヤする・・やってみたいけど出来るかな・・・
分かります。でも 大丈夫です!やりたい気持ちがあれば、動きだせます。
まず、一歩・・踏み出してみませんか?
これは・・・
そんなDIYを始めたい方を応援する・・水玉ねこブログです。
最後までよんでいただきましてありがとうございました。
この記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

もし、参考になったと少しでも感じていただけたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になるために応援していただけると嬉しいです!
また、次の記事でお会いしましょう!
参考までに 購入品一覧
壁紙・漆喰
① ② ③ ④サイド上部



はめ込み式床材・モールディング・水性塗料グレー
⑤ ⑤色/SNWT105 ⑥ ⑦


水性塗料(ターコイズの輝き)・アンティークリキッド・ハードバーーニッシュ・ミッチャクロン
⑧ ⑨ ⑩ ⑪
⑧イマジンウォールペイント⑨アンティークリキッド⑩ハードバーニッシュ⑪ミッチャクロン
イマジンウォールペイントはこちら


ミッチャクロン・・ペンキを下地に協力に接着させる下塗り剤。ペーパー研ぎ(ヤスリがけ)不要で何にでもペイント可能。(例えば:プラスティック、ガラス、タイル、冷蔵庫、化粧合板等)。気をつけて頂きたいのは、高い引火性があるためコンロ、レンジ周りでの使用は不可となっています。溶剤系のにおいがあるので、充分に換気をした上で使用する事。F☆☆☆☆登録商品
マスカー コーキング ファイバーテープ かくし釘/15本入~




かくし釘・・ピンクの樹脂部分まで打ち込み、その後 ピンク樹脂部分を金槌で弾き飛ばす。釘の頭部分が無くなり釘が全く見えない状態になる。


こんにちは 水玉ねこです
家って・・・築20年を過ぎた頃から、色々な箇所の劣化が目立ち始めてくるんですよね・・・