「はめ込み式フローリング」でトイレの床をDIYで貼ってみた

トイレの床

こんにちは 水玉ねこです

本日は

自宅のトイレDIY で「はめ込み式フローリング」を使用した際の

手順を説明していきます。

私が使用した床材は

壁紙屋本舗さんの「はめ込み式フローリング/SNWT-105」です。

壁紙屋本舗 はめ込み式フローリングはこちら

接着剤を使用せず敷込める事を優先しこの床材を選びました(後々 便器を交換することを踏まえ)

画像/壁紙屋本舗さん

トイレDIYの記事はこちら👇

手順その1 型紙を作る

トイレの床に新聞紙、チラシを敷き便器、細かい箇所の型を取ります。

便器カーブ部分の切り込みの入れ方↑(こんな感じ)

トイレ型紙

手順その2 床材をカット・敷き込み

型紙を元に床材をカットしていきます。

水玉ねこ

カッターでカット出来るとは言え、結構固く手が痛くなりました。

仮置きしてます

仮置き後床材を(必要枚数)、トイレの床の長さにカットします。

トイレ床材貼り 完成

トイレ

床材:ビンテージ風なリアルな質感に大満足です!全体の出来上がりを見て夫も大満足!家族みんなが大満足!うれしい限りです。(カットのギザギザも許せます)

まとめ

  • かかった費用・・・床材料費/7381円のみ
  • 施工時間・・・・・約5時間程(型紙〜敷込まで)

【水玉ねこの感想】

メリット・・はめ込み式なのでずれない・継ぎ目が目立たないので見た目がスッキリ。

溝がないので掃除が楽・本物のようにリアルなフローリング感がおしゃれ

デメリット・・トイレのように狭く細かい凸凹やカーブカットがある場所には不向きかな・・と感じた(あくまでも個人的な感想です)

メリット・デメリットはありますが、相対的には満足しています。

チャレンジしてみて分かることも多いですし、やる価値はあったと感じています。

はじめてのDIY・・上手く出来なくても、それもこれも 懐かしく思い出され、なおさら愛着がわいてくるのです。(失敗も今後の教訓になります)

DIYの魅力ってそういう所なんだと思うんですよね。

DIYをやってみたい!という方の参考になれたら嬉しい限りです。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

この記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もし、参考になったと少しでも感じていただけたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になるために応援していただけると嬉しいです!
また、次の記事でお会いしましょう!

シェアしてね!
ABOUT US
水玉ねこ
水玉ねこDIYリフォームアドバイザー、整理収納教育士
還暦を目前にひかえた50代 主婦です。
自宅・実家のDIY、片付けを通してスッキリ暮らしに目覚めました。
古い物、雑貨をリメイクしたり、DIYでのbefor→afterに心躍らされ 止められなくなり、資格まで取得してしまいました。
現在は(子供達は独立)夫婦二人+保護猫2匹と暮らしております。
シニアライフを迎えるにあたり、「所有の意味」や「もの」と向き合い 葛藤している昨今です。

【認定資格】
◆2019年05月DIYリフォームアドバイザー
◆2019年11月整理収納教育士

【好きな物・事】
レトロ・アンティーク・骨董・雑貨
アンティークショップ巡り・ホームセンター巡り

【マイブーム】
赴任先の娘へのオンラインによるライブ料理指南
身体に優しい簡単ズボラ飯作り
庭作り

2021年8月ブログ開設