洋室の白い引き戸を「夏水組」セレクションのふすま紙でリメイクしました

獅子地紋柄ふすま紙

こんにちは DIYリフォームアドバイザーの水玉ねこです。

ふすま紙をではなく (某メーカーさんの)白い引き戸に貼ってみました。

フローリング貼りの洋室の引き戸が、シックで和モダンな雰囲気になりました。

「夏水組」セレクションのふすま紙

空間デザイナーである坂田夏水氏と伊勢型紙の職人さんとのコラボレーションで生まれた「夏水組セレクション」のふすま紙です。

日本の伝統技術と古典柄を壁素材・襖紙・インテリアに合うように作られている物です。

襖に貼るのはもちろんですが、壁紙として壁に施工することもできます。

日本の古典柄は海外からも注目を集めているようです。

【伊勢型紙】・・江戸時代に伊勢の白子を中心に発展した、着物の柄の型染めの染色用具(型紙)。ステンシルのように特殊な紙(渋紙)に伝統的な着物柄(小紋等)を彫り師の職人さんが小刀で掘ってできている型紙が伊勢型紙。掘り柄の型紙で染色し、数色を重ねることにより出来上がるのが着物の柄です。最近ではそのデザイン性を活かしインテリア・雑貨・小物などにも取り入れられています。

坂田夏水氏

空間デザイナー

建築デザイン会社「夏水組」代表取締役

DIYショップ「Decor Interior Tokyo」運営

夏水組ブランドの塗料・壁紙など商品企画も手がけている

「セルフリノベーションの教科書プレミアム」より

坂田夏水氏著書・「セルフリノベーションの教科書プレミアム」👇

created by Rinker
¥2,640 (2023/05/30 22:25:48時点 楽天市場調べ-詳細)

「夏水組セレクション」襖紙の柄

  1. 獅子地紋
  2. 唐草更紗
  3. 月に鶴
  4. 毘沙門亀甲
  5. 葉桜
  6. 霞に獅子
  7. 雪輪竹
  8. 楓鹿紋
  9. 菊七宝

※全9柄/獅子地紋に関しては9色のカラーバリエーション・その他の柄は各4色/詳細はこちら

襖紙サンプル

DIYショップ「Decor Interior Tokyo」で直接手に取ってご覧になれます。

サイズ・価格

サイズ価格
紙寸法97㌢×200㌢(巾×長)一般的な襖サイズ1枚/3,960円~
※ショップによって変動有
柄 〃95㌢×197㌢
サンプルA4130円

襖サイズについて

72㌢巾・・・4枚で一間半になる。団地サイズとも言われる               92㌢巾・・・一般的な普通サイズで2枚で一間となる                  135㌢巾・・広巾サイズで2枚で一間半となる。

いざ 施工開始

獅子地紋柄の「唐子」色を選びました!

こんな感じ👇

獅子地紋・「唐子」施工

いい感じだったんですがね・・・・

ところが・・「朱」色に変えることに・・・

ある日のことです

この部屋にいるとは知らず・・・閉じ込められた我が家の黒猫・・・

必死に出ようと・・引き戸をカリカリ・・・やってしもうた・・・やってくれました・・・

一度破れ箇所があるともう止まらない・・格好のじゃれあそび場所になってしまった・・・

しばらく放置・・してましたが、思い切って貼り直すことにしました。

獅子地紋柄は気に入っていたので、そのまま続行。色のみ「」に変更してみました。

綺麗に剥がれた!感激!

👇

引き戸片側に「朱」を貼り終えた所・・シックになりました

ちなみにですが、この引き戸の裏側は「ハッテミー」ソーダーブルー柄が貼ってあります。

👇

ハッテミーソーダブルー柄
ふすま紙の裏側はハッテミー

ハッテミーを貼った引き戸

襖紙 施工工程

我が家の引き戸の施工工程です。(一般的な襖の施工方法とは多少異なります。)

某メーカーの白い板戸楓(板戸ほど重くない)の引き戸です。

  1. 和紙素材なので霧吹きや、濡れたスポンジで充分に水(300〜400cc)を含ませふやかします(2分位そのままおきます)
  2. 壁紙用のりを襖紙にたっぷり塗ります
  3. 左右の柄を考慮し1枚目を撫刷毛で優しく貼っていく
  4. 引き手部分は取り外せなかったのでり込みを入れ、丁寧に切り抜き貼っていく
  5. 上下左右の余分部分をカッターでカット
  6. 1枚目と柄が合うように2枚目も同様に貼っていく

水玉ねこ

カッターの刃はマメに替えますよーー

引き手が取り外せない為、戸当たり部分とともにペイント

霧吹きで水を含ませてます
1枚目を貼った所、引き手部分はこれからカット

獅子地紋柄ふすま紙
引き手部分

ジャーン!貼り終えました!

襖の種類

本ふすま・・・木製組子上に何重かに紙を貼って仕上げてある伝統的なふすま。紙、縁、引き手等、古くなった箇所のみ変えることができる。

板ふすま・・・組子上に合板をはったふすま。重量があるが丈夫である。片面が壁紙もう片面がふすまと言ったように和室、洋室の仕切りに使われることが多い。古い襖紙を剥がして貼り替えるか上から新たなふすま紙や壁紙を貼ることもできる。

ディスプレイとして素敵に演出(その他の利用法)

綺麗に剥がれた「唐子」色のふすま紙と余った「朱」色のふすま紙。

こんな利用法もありますよ!👇

2021年1月施工/お正月ディスプレイ/バックは毘沙門亀甲・黒色使用

⭐︎100均ショップでフォトフレームを購入し、カットしたふすま紙を両面テープで貼れば襖紙フレームの出来上がり!

まとめ

いかがでしたか?

味気なかった白い引き戸が古典柄のふすま紙でシックな和モダンな雰囲気に生まれ変わりました。

今回 紹介したふすま紙は壁紙としてもご利用いただけます。

活用方法は人によって様々です。

それこそがDIY!リメイク!→ →  1+1=2にあらず!

発想次第で色々なシーンに生まれ変わります。

ぜひぜひ自分色の暮らしに役立てていただけたらと思います。

本日は最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

この記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もし、参考になったと少しでも感じていただけたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になるために応援していただけると嬉しいです!
また、次の記事でお会いしましょう!

シェアしてね!
ABOUT US
水玉ねこ
水玉ねこDIYリフォームアドバイザー、整理収納教育士
還暦を目前にひかえた50代 主婦です。
自宅・実家のDIY、片付けを通してスッキリ暮らしに目覚めました。
古い物、雑貨をリメイクしたり、DIYでのbefor→afterに心躍らされ 止められなくなり、資格まで取得してしまいました。
現在は(子供達は独立)夫婦二人+保護猫2匹と暮らしております。
シニアライフを迎えるにあたり、「所有の意味」や「もの」と向き合い 葛藤している昨今です。

【認定資格】
◆2019年05月DIYリフォームアドバイザー
◆2019年11月整理収納教育士

【好きな物・事】
レトロ・アンティーク・骨董・雑貨
アンティークショップ巡り・ホームセンター巡り

【マイブーム】
赴任先の娘へのオンラインによるライブ料理指南
身体に優しい簡単ズボラ飯作り
庭作り

2021年8月ブログ開設