アイアン・ブラケットの意外な使用法で壁面がおしゃれに大変身した実例集

丸い鏡
丸い鏡の周りがブラケットでデコレーションされて居る画像です

広告

こんにちは 水玉ねこです

今日は ブラケットの意外な使用方法・取付け方をご説明します。

ブラケットは本来 棚受けですよね。

なので壁に垂直に取り付け、棚板を受ける役割を果たす物です。↓こんな感じ。

ブラケット本来の使用例 

下向き矢印
ブラケットをミラーの四角に取付け・・大変身!

上の画像の様に「飾り」として壁に平行に取り付ける方法をご紹介していきます ※他のブラケット使用例画像は こちら

準備するもの         

  • アイアンブラケット /必要個数 (500円~1500円前後)
  • 石膏ボード用ピンフック(ブラケット/1ヶに付×3ヶ) 

※私はDecole Interior Tokyo で購入しました。

サイズ

大/18×18

中/12×12

小/7.5×7.5

※㌢表記

石膏ボード用ピンフック

これ位のサイズがおすすめ

(壁には画鋲ほどのピン跡が残る位)

ピンフック
created by Rinker
¥385 (2023/09/25 23:01:55時点 楽天市場調べ-詳細)
水玉ねこ

飾る場所に応じて サイズは選んで下さい。ちなみにですが、丸いミラーの四角に使用したのは大サイズです。

カラーは黒or白の2種類ですよ。画像のようにペイントしたりして楽しんでます。黒アイアンにゴールド+ターコイズ色をうっすら塗ると、古びた錆間が表現できますよ

まさに 自分色にカスタマイズ!ですね。

取付けかた

① 壁に印を付ける

印をつける

←上の画像の様にブラケットを押さえながら鉛筆で印をつける。

ブラケットのネジ穴とフックの引っ掛け部分を確認しながら、ブラケットのネジ穴、ピンフックのピンを打つ場所にも印を付ける

② フックを取付ける

下・・2箇所 上・・1箇所
水玉ねこ

ブラケットを上側に取付ける場合は 上・・2箇所/下・・1箇所にフックを取り付けますよ

引っ掛かりが浅い場合はペンチで調節します。

フックに引っ掛けて 完成です!

※ブラケット・フック共にゴールドペイントしています。

Before→After

水玉ねこ

いかがですか?殺風景だったミラー周りが※貼る付ける飾るの3ステップで変身しました。ミラー周りにdecolfaマスキングテープを貼り、その上にブラケットを取り付けてます。ちょっとした工夫で壁に表情が出ますね。その他のブラケット使用例を一挙 ご紹介しますね。

今回 使用したマスキングテープはこちら👇です。

ブラケット 使用例

飾りとしての「ブラケット」使用例
壁の文字飾り画像

寝室の壁面にタイポグラフィーのウォールステッカーを転写し 対角にブラケットを取付た壁

立体感が出て、ウォールステッカーの文字が生きてきます。ここにちょっとクラシカルな時計があったら雰囲気が出るかな?等イメージがどんどん湧いてきて 殺風景だった壁に彩りが・・・

※大サイズ使用

クラシカルなスタンドライトとフラミンゴの置き物

モールディングを施した壁のコーナーに取付け クラシカルな照明やフラミンゴを座らせて・・

ブラケットの美しい影が壁に映し出され、何も載せなくても充分 雰囲気を醸ししてくれます。

思わず二度見したくなってしまうのは 私だけでしょうか?

※大サイズ使用

赤いブラケット飾りとアイアンの置き物飾り

アンティーク風トランクケースの前にさりげなく置いてみたり 窓枠のコーナー飾りにしてみたり

上の画像はただ置いてあるだけ 部屋の片隅が生きてきます

ペイントした窓枠に同じくペイントした小ブラケットを乗せる感じでつけてみました。同色なので さりげなく演出されますね。

※赤色:小サイズ使用

白いアイアンブラケットと黒いアイアンブラケットの画像

アイアンブラケットの美しい模様に魅せられて・・白・黒のアイアンブラケット

キッチンとリビング間の下り壁に取付けた白いブラケット こちらはあえて白にしました。さりげなく周辺の小物を引き立ててくれます・・美しい柄模様ですね。 ※大サイズ使用

リビング引戸 横の壁に垂直・平行に2個のブラケットを取付け 壁に立体感を出してみました。敢えて黒にして際立たせてます。それらが引き立つ様に雑貨のカラーは抑えてます。 ※大・中サイズ使用

ピンクの壁

ピンク色の壁に取付けて モロッコ風に演出

階段踊り場の壁  ミラー横に取付けモロッコ風雑貨を下げたり ただ取付けるだけにして ノスタルジックな雰囲気を楽しんでます

又、うっすらゴールドの絵具をむら塗りし 古びたアンティーク風にしたりと アイアンブラケットの美しさを引き出してます 

※全て大サイズ使用

アイアンブラケット

殺風景な窓まわりが クラシカルな雰囲気に・・

窓枠コーナーの内側に取付けてみたり、上画像のように奥まった箇所に付けると 奥行き・立体感が出て、見せたい物が引き立ちます。 

※上:大サイズ使用 

※赤色:小サイズ使用

いかがでしたか?

本来の使用目的とは異なる 使い方をする事で新たな発見があり、DIYの楽しみ方は無限だ!と感じております。

だからやめられないんですよね・・・

まとめ

【DIY・・「1+1=2」にあらず 無限に広がる可能性を秘めている】

これは DIYを通して私が実感していることです。

暮らしを楽しみたい、何かを変えたい!と思っている方の参考になれば嬉しい限りです。

片付け~DIYで暮らしをより豊かにしていきたいものですね。

以上 本日は視点を変えてみたDIYの紹介でした。

最後まで読んでいただきまして ありがとうございました。

この記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もし、参考になったと少しでも感じていただけたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になるために応援していただけると嬉しいです!
また、次の記事でお会いしましょう!

ABOUT US
水玉ねこ
水玉ねこDIYリフォームアドバイザー、整理収納教育士
清掃・お片付け・収納・&DIYで暮らしのカスタマイズを実践中のシニア主婦です2014年より自宅の内装DIYを開始し、手を加え、家を愛でるということを実感いたしました
又、両実家片付けを通してライフサイクルの違いによる暮らし方・チェンジのタイミング等、ご提案しております
現在(2023年)夫・長女・保護猫4匹と生活中
【認定資格】
◆2019年05月DIYリフォームアドバイザー
◆2019年11月整理収納教育士
◆2019年11月整理収納アドバイザー1級試験合格
2021年8月ブログ開設